《 師匠という言葉は、最近、死語になってきましたが、すべてを受け入れる強い人間関係、全人格的なつながりを表す、美しい響きの日本語です。私が現役の頃、幾度か、米軍の指揮官が「俺のスタッフだ」と言って、自分の幕僚を紹介する場面がありましたが、その言葉から「自分が全幅の信頼を置いて一緒に仕事をしている家族のような存在だ」という、上下関係以上に親密な信頼が感じられました。岡野さんが友人や仲間について語るとき、同様の、暖かくて、強い、人間的なつながりを感じます。 》

私の師匠の話をしましょう。フランスに行けるようになったきっかけは、日本のLyceeリッセでした。私がリッセに入った2年目に、優子がフランスから帰ってきました。1歳年上の私の姉貴分で、洋菓子のコロンバンの娘です。

その頃の私のグループは、私と優子、岡部アキ(NHKヨーロッパ総局長の息子でリッセから暁星、上智、日産に入り、ゴーン社長の秘書をしておりました。ゴーン社長は7時から仕事をされていたようで、よく「俺が朝6時30分に会社に行かなくちゃいけないんだ」と言っておりました)、そして平野キヨ(お父様が柔道の先生をなさっていて、1964年の東京オリンピック柔道無差別級で金メダルをとったヘーシング選手の育ての親で、現在、在仏Comme des Garconコム・デ・ギャルソンのヨーロッパ支部長)、大使館のRoseローズ(現在、在日フランス大使の秘書)、Michelleミッシェル(ベトナム航空の日本支局長の娘)、そしてカンボジア大使の娘ラオが中心で、本当によく遊び、よく学んでいました。

あるとき優子が「利男、今、こういう人がフランス料理の講習会をやっているから行ってみたら」と、勧めてくれました。

優子のおじいちゃん、初代門倉國輝氏が昭和初期にフランスの修行に行かれた店が、Rue Cambonカンボン通り(ホテルリッツの裏口の通り)にあった菓子店Collombinコロンバンで、その名をもらったそうです。

実は私の師匠Jean Delabegneジャン・ドゥラベーヌは、最初は菓子職人で、私が生まれた1952年にはMeilleur Ouvrier de Patisier de Franceメイユー・ウブリエ・トゥ・パティシエ・フランスドゥ・フランス、フランス最優秀菓子職人になっていました。オリンピックと同じで4年に1回行われているコンクール(28歳以上参加可。料理はもちろん、水道屋さん、洗濯屋さんなどのさまざまな職業にもあります。ちなみに師匠の友人、レストラン  クレセントでフェスティバルを行っていたM.Portierポルティエ氏は、Meilleur Ouvrier de Sommelier de France最優秀ソムリエを持っていらっしゃいます)で受賞し、その後、料理をはじめ、1960年にパリの郊外Bougivalブジバルに店を開きました。もちろん、フランス料理アカデミーの会員です。

そこで講習会に参加した帰り、エレベーターの中で「僕、フランスに行けますか?」と聞いたら、「いいよ」と言ってくれたのです。どうやら優子たちが下話をしてくれていたようで無事に行けるようになりましたが、準備をするのに1年かけ、滞在証明証、労働許可証、社会保険などを正式に整えてくれました。

9月3日にパリに渡りました。

今だから分かるのですが、9月が欧米の新学期や社会人デビューなのですが、日本からこの時期に行くのはあまりお勧めできません。緯度が高いのでとても日暮れが早く、気持ちまで暗くなってしまいます。私はノイローゼになってしまい、ブザンソン大学にいる優子に助けてもらうことになりました。