私はリーダーシップを語るとき、リーダーシップは3つに分けることができると言っています。

一つ目は、「人を動かす」。これは基本ですが、人間関係や感情などが重きを成します。

二つ目は、「組織を動かす」。これはシステムやマネジメントが主になります。

そして、三つ目が「構想で動かす」。大きな組織を動かす、あるいは不特定多数の人々を対象にして大きな流れを創り出すには、多くの人々の共感を呼ぶための“構想”が必要になります。

人は、目的と進むべき方向を具体的に理解しなければ動きません。

命じられたからといって動くのは、人間関係で結びつく狭い範囲でのこと。その場合にも、納得して行動するのと、イヤイヤ行動するのとでは、動きに雲泥の差が出てきます。

人を動かすのは、99%、説明と説得の力によるのです。

大きな組織では、一人ひとりに対して、説明と説得を繰り返すのでは非効率ですから、構想を作って共通認識を持たせ、それを計画として組織化(=具体化)して、実効要領を調整し、最後にそれを命じて動かします。

構想を実現するために、何をどうやって具体化するかをスケジューリングできる人が、“構想で動かすことができる人”です。

これができないで、ただ呪文のように唱えるだけの人は、 “ほら吹き”か、“応援団”か、“風呂屋の亭主”みたいなものです。

今、話題になっている敵地攻撃能力。

敵地攻撃能力を持つといのは、防衛力整備の一つの考え方、つまり、弾道ミサイルを発射できないようにするための構想作りです。

こういう問題の方が、理解しやすいでしょう。

詳しく説明すると、難しくなるので、具体化するための要素だけを取り上げてみましょう。

一つ目は、誰を対象として考えるかです。

日本を射程内に置く弾道ミサイルを一番多く持っているのは中国。その次に、潜在的に考慮しなければならないのがロシア。三番目が北朝鮮。

そのうえで、北朝鮮としても考えを進めても良いでしょう。ただ他にもあることを忘れてはいけません。

二つ目は、攻撃の手段。航空攻撃、ミサイル攻撃、電磁的手段、人的手段等々、さまざまな手段を考えることができます。

が、これも単純化するために、ミサイルによる攻撃を選んだとしましょう。

三つ目は、北朝鮮のミサイルには、どのような種類があって、どれを目標にするか。

四つ目は、その目標に関する情報をどうやって入手するか。動くし、隠しますし、存在を欺こうとするし、複数の手段を持っているでしょう。

五つ目は、それらの目標に関する情報を平時から、リアルタイムで把握するにはどうしたらよいか。

六つ目は、確実に破壊するためにはどうするか。破壊するための攻撃能力はどのようなものを持つか。どのような弾頭を持つか。発射機と同時に指揮統制能力を失わせる必要があります。

七つ目は、自分たちのシステム構築をどのようにするのか。

・情報システム

・意志決定システム

・ミサイル部隊の指揮統制運用システム

・米国との調整システム

八つ目は、実現の技術的可能性はあるのか。

九つ目に、すぐに実現できないのであればどのような手順で実現させるか。

どこにミサイル部隊を配置するのかという問題を真剣に考えると、それこそ原子力潜水艦を導入して、遊弋させる案が出てくるかも知れません。

まだまだあります。

「構想で組織を動かす」というのは、一つひとつを具体化することに着手するから、組織全体が動き出すということなのです。

構想を実現するために組織を動き出せば、万が一、実現できなかったとしても大きな財産が残ります。それは知的財産であり、将来の発展の糧となって次に生かされます。

もっとも重要な課題は、それが実現したときにどのような影響、波及効果が出てくるかを検討することでしょう。

素晴らしい、画期的な構想が実現したときに、大きな影響が出ないわけがありません。

影響があるからこそ、“構想”を実現しようとしたのですから。

リーダーシップとしての「構想で動かす」の項はここまで終わりですが、安全保障としての「構想(敵地攻撃能力)で動かす」はここからが本題になります。

元々、陸上自衛隊が地対艦ミサイルの射程延伸をしたいと言い出したのは、運用上の必要性と防衛力整備の効率性からの「研究開発への着手」です。

そういうレベルなのです。

離島を防衛するのに、射程の短いミサイルを離島に配備するというのは、日本全体の防衛を考えたときに極めて非効率で、戦略的にも戦術的にもあまり合理的ではありません。何しろ、戦略機動が難しい。昔、北海道防衛を考えた際、戦略機動が大問題でした。

九州に配置しておいて離島に届くならば、運用上、これほど楽なことはありません。北海道を考えても、本州から対処が可能になります。

現有の射程の短いミサイルを離島に直接配置するのは、別の意味を持つことになります。海峡を制する、つまり自分たちにとっては防衛だと言っても、別の角度から見ると封じ込めになってしまいます。

本州から南西諸島までのミサイルの射程は、海岸から100~200km先の艦艇を射撃するならば、概ね次のようになります。

   青森~宗谷岬       530km→730km

   熊本~与那国島     1200km→1400km

物事は、常に相対的、複眼的に見ていかなくてはいけません。

自分の目と相手の目と第三者の目で見ることが必要です。

例えば、九州の相浦に西部方面普通科連隊という隊を新設しました。当初は偵察部隊だと言っていたのですが、ある時期から海兵隊機能を強調するようになった途端、強く反応したのは中国ではなく、ロシアでした。北海道から米軍が撤退したのとほぼ同じ時期に北方領土から正規軍はいなくなっていました。それが再配置されたのはこの時期なのです。

日本では、ロシアが一方的に軍を配置したように報じられていますが、ロシアが、海兵隊の運用対象となるのは、日本が実効支配している離島でも無人の岩礁のような離島でもなく、北方領土だと考えたとしてもおかしくありません。

したがって、射程の長いミサイルを持つときに考えなくてはならないのは、周辺国の主要都市との距離です。

   青森~ウラジオストック  770km

   熊本~平壌       1300km

     ~台湾       1500km

     ~北京       1600km

ロシアの極東最大の都市であり軍港であるウラジオストックと平壌が射程に入るが、沿岸部から100~200kmくらいの目標情報を取るのも極めて難しいのが現状だから、それ以上のところの目標情報をとることは、ハッキリ言って不可能です。

平気で主要都市が何キロも移動させた地図を発行するのが当たり前で、日本のように精度数十センチで位置を測定することのできる地図を市販している国などありませんから、目標情報など簡単に取れません。現状、偵察衛星を使ったとしても難しい。

そもそも射程を1400kmまで伸ばすこと自体、現状ではできませんし、ましてやピンポイントでの攻撃能力など持ちようがない・・・・。

ここでは戦略的な影響の考察は抜きにしますが、それでもこの程度のことは考えた・・・。そんなことあんなことを考えて、とりあえず「研究開発への着手」を持ち出したがそのまま話が流れて約20年間何も変わっていない。

推察するならば、こんなところでしょうか。

先日、自衛隊観閲式で岸田総理が、「『敵基地攻撃能力』の保有も含めあらゆる選択肢を排除せず検討し、必要な防衛力を強化する」と言う訓示をなさいました。

実態のない話ばかりが踊るなか、防衛力について具体的に検討するという、素晴らしく心強い発言で、是非、真面目に進めてもらいたいものです。

ここでは、技術的な裏付けは抜きにして、ミサイルについての考え方だけを述べていますが、あらゆる選択肢について、(軍事科学技術と運用技術の)技術的可能性を真剣に検討すれば、日本がどれほどの能力を持っているのか、実態が分かるでしょう。 

大東亜戦争の前、戦えるか戦えないかを問われたとき、「これだけの予算をもらっていて、まさか戦えないとは言えないだろう」と言ったという話を思い出します。

防衛能力評価として明らかにすることが真剣さの表れです。

仮に「敵地攻撃能力」を持たないという結論になったとしても、日本の防衛は大きく進歩します。国民の理解にもつながります。日米関係の信頼と改善にも繋がります。

裏付けや実態のない抽象的な防衛論議ばかりが先走って、誤った認識を持たれたとき、そのしわ寄せはすべて自衛隊と国民に戻ってきます。

それを最も心配しているのが現役自衛官です。