■対応

  • 名古屋市千種区 区政部長 渡辺一紀 (市本部で庶務部員として活動)
  • 名古屋市 港消防署長 小林信之 (市本部で総括部員として活動)

■名古屋市の地形的特性

推計人口2,327,723人 (2021年)。昼間人口約1024万人(2019年)。

名古屋市は16区で構成されている。
  • 濃尾平野に広がり、東部の丘陵地、中央部の台地、北・西・南部の沖積平野の3つに区分できる。
  • 東部(守山区・千種区・名東区・天白区・緑区)は、海抜50- 100メートルの丘陵住宅街。
  • 中央部(中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区)は、海抜10 – 15メートルの平野。
  • 北・西・南部(北区・西区・中村区・中川区・港区と熱田区・南区の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域。
  • 名古屋港を有する港区から南区は海抜0m地帯が広がる。

■東海豪雨の特性

①地形的特性等から予測されていた水害

②予想を超えた降水量

  11日の日降水量が平年9月の月降水量の2倍となる428ミリ。

  2日間の合計降水量は567ミリで、年間降水量の1/3に達した。

  →11日1800~12日1200の間、庄内川の計画高水位を超過

③9月11日午後~9月12日にかけて、夜間の初動対処

④交通網(地下鉄等)が遮断

⑤被害

  • 死者4名、重傷者13名、軽傷者34名
  • 全壊4棟、半壊98棟、一部破損18棟
  • 床上浸水9818棟、床下浸水21,852棟
  • 河川破堤3か所、河川越水109か所
  • 道路損壊88か所、崖崩れ等87か所
  • 鉄道不通4か所

■教訓

1 交通網の断絶のため市職員の参集に制限

  →参集した者全員で対処

  →複数の通勤手段、通勤経路を考慮

2 避難勧告が遅い、伝わらない

  →具体的発令基準の制定、準備情報の伝達

  →あらゆる手段の活用(メディア、サイレン、SNS等)

3 防災情報の提供が不十分

  →ハザードマップ、避難所情報等の配布

  →市民からの情報の活用

  →災害対策本部の情報処理能力の向上(訓練)

4 避難所の運営と救援物資の配布等

  →避難所運営計画の充実、周知

  →備蓄物資の充実

5 救援物資の輸送手段確保

   →備蓄倉庫の充実

   →ヘリポートの整備

   →水路(ボート等)の活用

6 要介護者の支援

   →名簿の整理

   →共助意識の普及、徹底

7 「正常性バイアス」の克服

   →「想像力」「訓練」「準備」

■水害の特性

1 水の重要性

2 防寒、着替え等対策

3 衛生対策

4 避難所生活の長期化

5 瓦礫等処理

『市町村における災害対応「虎の巻」~災害発生時に住民の命を守るために』(平成7年8月内閣府)

1 疑わしいときは行動せよ

2 最悪事態を想定して行動せよ

3 空振りは許されるが、見逃しは許されない