学生の頃から、疑問に思っていたことがある。
北方領土。
元々、間宮海峡の名前が示しているとおり、樺太は日本領土だったが、ロシアの脅威に押されて、1875年に樺太千島交換条約を結んで、樺太はロシアに譲り、千島列島は日本に帰属することになった。
何故か、サンフランシスコ平和条約で千島列島と南樺太を放棄することになったという結果は理解できるが、単純に、戦争に負けたから放棄させられたのだろう。
南樺太は、日露戦争の結果、1905年のポーツマス条約によりロシアから譲り受けたもので、戦争で得たものであったからか。
ソ連は、同条約の調印に加盟していないから、当然、その領土を取得する権利はなく、また条約文にも「どの国に対して放棄する」とも書かれていない。というのは外務省の見解である。〔「われらの北方領土」(外務省大臣官房広報課)〕
相手がないのだから、やっぱり一方的に放棄させられたに違いない。
日本(外務省)は、いわゆる「北方領土」(正しくは「日本領土))の四島が日本領土だと主張はしているが、相手のロシアは「戦争が継続している」立場を崩さない。サンフランシスコ平和条約において、日本が主張している北方四島の領有権を認めないからである。
ロシアの立場から言うと、樺太と千島の占領は、「戦争で領土を奪った」正当な成果物であり、決して「不法占拠」などではない。あくまで実効支配という現実だけに意味を見いだしている論理的で極めて分かりやすい。
日本の立場からすると、日露間の正常な状態は、1875年の樺太千島交換条約で定めた関係になる。これはロシアの強大な軍事力の影響下ではあったが、平和的に取り決められたものである。
戦争での現状変更は認めない立場をとるから南樺太はあきらめるとするならば、日本の論理的な主張は、サンフランシスコ平和条約に調印していないソ連/ロシアに対しては、「北方四島を返還するなら、(ロシアに対して)千島列島を放棄してもいいぞ」というのが論理的な言い方になる。
今、ロシアがウクライナに侵攻して、領土を占領している。
話し合え、停戦しろ、と言う人もいる。
日本は、ロシアに領土を占領統治されている。
ロシアは、ウクライナを支援する日本との関係を改めて、やっぱり「戦争」だと言っている。
平和的な交渉と現実問題への疑問はますます大きくなる。
日本がウクライナになるか。
ウクライナが日本のようになるのか。
果たして、第3の選択肢はあるのか。
台湾だけが問題なのではない。
日本が当事者だということを忘れてはいけない。
改めて日本の主張を論理的にして、互いの主張を明確に展開すべきだと思うのだが。