6月26日は雷の記念日。
930年(延長8年)6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が亡くなり、醍醐天皇は恐怖のあまり寝込んだとされる。
この落雷は、太宰府に左遷された菅原道真の祟ではないかと噂され、道真の怨霊が恐れられて名誉を回復したことに由来する。
この年、平安京周辺は干害に見舞われており、6月26日に雨乞実施の是非について醍醐天皇がいる清涼殿において太政官の会議が開かれることとなっていた。
ところが、愛宕山上空から黒雲が垂れ込めて平安京を覆いつくし、雷雨が降り注ぎ、清涼殿の南西の第一柱に落雷が直撃した。
この時、周辺にいた公卿・官人らが巻き込まれ、大納言民部卿の藤原清貫が即死、右中弁内蔵頭の平希世も顔を焼かれて重傷を負い、程なく死亡。
落雷は隣の紫宸殿にも走り、右兵衛佐美努忠包が髪を、同じく紀蔭連が腹を、安曇宗仁が膝を焼かれて死亡、更に警備の近衛2名が死亡した。
難を逃れた公卿たちは大混乱に陥り、醍醐天皇も急遽、避難したが、惨状を目の当たりにして体調を崩し、3ヶ月後に崩御。
天皇の居所に落雷したこともあったが、死亡した藤原清貫がかつて大宰府に左遷された菅原道真の動向監視を藤原時平に命じられていたこともあり、清貫は、道真の怨霊が雷神となって雷を操って殺されたのだと噂され、道真は名誉を回復し、雷の神「天神」と同一視されるようになった。
雷よけのまじない「くわばら、くわばら」は、道真の死後に各地で続いた落雷が、彼の領地「桑原(くわばら)」には落ちなかったことから唱えられるようになったという。
雷は神秘的な現象であり、「雷(かみなり)」は「神鳴り」を語源とし、神の怒りと考えられていた。同様に、「いかずち」は、魔物や恐ろしいものを表わす「厳(いか)つ霊(ち)」に由来する。
雷が近づいてきたときの防護要領の基本は、
- 金属製のものは身体から離す。
- 建物や車などの中に避難する。
- 大きな木の根元から4m以上離れ、枝先の外側で姿勢を低くする。
昔、穂高で落雷事故があり、約十名の生徒がなくなったことをきっかけにして始められた落雷事故の研究成果を教えて頂きました。
- 頭にヘアピンをしていると、雷が落ちやすい。(帽子に、金属ものは付けないこと。)
- 金属ジッパのついた服を着ていると、心臓に電流が通過しないので助かることが多い。
- 雷は、金属以外のものでも、木などの鋭くとがった所に落ちやすい。
- ラジオを携帯し、雷が近くにきたら雑音が入るので、用心する。
- 低くなった窪地があれば、そこへ逃げ込む。
私が自衛隊勤務当時、射撃した有線誘導の対戦車ミサイルに落雷し、有線をつたって、雨中、水に浸かりながら誘導していた誘導手を直撃したことがありました。ミサイルが誘導不能になったので、すぐに誘導手の様子を確認したところ気を失って倒れていることに気付き、九死に一生を得ました。
また通信の中継訓練中、アンテナを立てていた大木に落雷し、通信機が壊れてしまったこともありました。大木が裂けるほどの大きな落雷でしたが、幸い隊員は、無線機の位置から少し離れていたため、無事でしたが危ないところでした。
戦闘中も、何が起こるか分かりません。
日本神話では、黄泉の国で、亡くなった伊邪那美命の身体に8柱の雷神が生じていたと伝えられ、その雷神の総称として火雷大神(ほのいかづちのかみ)の呼称が用いられている。
伊邪那美命の身体に現れた8柱の雷神は、それぞれが雷の起こす現象を司る神だと考えられてる。その現象の表現、捉え方が興味深い。
頭に強烈な雷の威力を表す大雷神、胸に雷が起こす炎の火雷神、腹に雷が起こるときに天地が暗くなるさまの黒雷神、女陰に雷が物を引き裂く姿の咲雷神、左手に雷の後での清々しい地上の姿の若雷神、右手に雷が地上に戻る姿の土雷神、左足に鳴り響く雷鳴の鳴雷神、そして、右足に雲に潜伏して雷光を走らせる姿の伏雷神である。
雷の神というだけではなく、火の神、水の神、雨乞い、稲作の守護神、あるいは龍神と同一視することもある。