小惑星・隕石の落下

田舎の地上の光がまったく見えない真っ暗な夜に、星空を眺めていた。

小惑星の衝突というとSF小説のように思ってしまうのだが、数え切れぬほどの流れ星がひっきりなしに流れている。

最近、2025年㋆に隕石が落下するというデマが流されていると聞いて、隕石・小惑星の地球衝突について調べて,

Webで確からしいデータを探してみた。

天文学とはそういうものかもしれないが、学者からはさまざまな角度からの数字が並べてあって、どこから切っても説明できるような書き方をしているので、素人にはどれが正確なものなのかは分かり難い。なかなか面白い。

ザクッと言うと多分、こういうことになる。

主に火星と木星の間にある帯状の領域で、太陽の周りを公転する天体のうち、数百メートルから数百キロメートルの大きさの岩石のものをいう。

名前のついているもので20,000個以上、番号が付いたものが約54万個に及ぶ。

大型の小惑星は発見されているが、(発見された小惑星の90%以上が直径1km以上で、大きさが100m以上のものが約10%で、それ以下の小型のものは1%以下となる。)小さなものは把握できていない。

例えば、2005年に日本の小惑星探査機はやぶさが到達して資料を採取して持ち帰った小惑星イトカワは、最長部約535m、最短部約209mの大きさだった。

小惑星が地球に衝突する可能性は、直径10km以上のものが1憶年に1回、直径1km以上のものが100万年に1回程度。地球への衝突リスクのある小惑星は毎日5個以上発見されているという。

ちなみに、2017年に地球の近くを通過した小惑星・隕石の数は、大小合わせて約800個あったとされており、直径4.8kmのものが地球から約700万km付近、直径650mのものが約180万km付近、直径30mのものが約5万km付近を通過したことが観測されている。

小さなものは把握できていないが、地球に衝突する数十年前には発見可能だろうと考えられている。

地球上にある隕石落下の痕跡

現在、隕石落下の事実としては、世界中に約190個のクレーターが痕跡を残している。

小惑星・隕石の地球衝突は、過去にあったことで、将来もあり得るということだ。

どのような痕跡で、何が予測できるのか。

世界最大のクレーターは、南アフリカのフレデフォート・ドームで、クレーターの大きさは直径300km。衝突した隕石の大きさは直径約12km(?)、約20億年前だと推定されているが、どのようなことが起こったのかも分からない。

6550万年前、恐竜が絶滅した原因となったとも言われる隕石の衝突の痕跡が、メキシコ・ユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーターだ。

隕石の大きさは直径約10~15km。

秒速20kmで衝突し、直径約180km、深さ約20kmのクレーターを残した。

衝撃力は、TNT100兆t相当、広島原爆の10億倍におよび、M11の地震、高さ300mの巨大津波を引き起こした。

被害は1000km以内の生物が死滅させただけではなく、地球環境の変化などにより、地球上の生物の70%が死滅したと言われている。

約5万年前には、アメリカのアリゾナ州にバリンジャー・クレーターができた。

隕石の大きさは直径約10m。クレーターの大きさは半径1500m、深さ180mで、半径約3km以内の生物を死滅させたとされている。

直径10m程度だから、現在の観測手段では捕捉しきれない可能性がある。

1908年6月30日、ロシアのツングースカ上流の上空で爆発した隕石の大きさは、直径約30mで、東京とほぼ同じ面積を焼失させ、1000km離れたイルクーツクの家の窓ガラスを割るほどの衝撃波を起こした。TNT5Mt相当、広島原爆の約300倍の威力であったと推定されている。

そして、まだ記憶に新しく、映像も残されている2013年2月15日、直径約17mの隕石がロシアのチェラビンスク上空約30kmで爆発した。4400棟の建物を破壊し、1500人の負傷者を出したが、幸い死者はなかった。この爆発は、TNT500kt、広島原爆の30倍の威力だったと推定されている。

直径10m~30m程度で上記の破壊力だから、原爆・水爆並みの破壊力がある隕石が、突然やってくる可能性があるということだ。

1913年から2013 年までの100年間に、地球全体で隕石の落下は605回確認されているらしい。

●隕石落下で予想される事象

では隕石の落下衝突で、具体的に、どのようなことが起こるのか。

直接的には、

  • 大気圏への突入による爆発、破片の飛散。
  • 摩擦熱による燃焼と火球の飛散。
  • それに伴う衝撃波や衝撃波による地震や津波の発生。
  • 火災。
  • 電磁パルスの発生。

電磁パルスは、高高度の大気中での核爆発時に生じることが知られ、電子機器に重大な影響を与えるとされているが影響する範囲は限られると考えられ、効果的な対応策はないとされている。

二次的な被害も大きい。インフラ破壊による国際社会の連携(サプライチェーン、交通・通信網等)の断絶もあるし、政治的・社会的混乱も起きる。

間接的には、

  • 燃焼時のガスによる酸性雨。
  • 埃・灰・煤によって雲が発生し、太陽光を遮断することによる気候変動。
  • 海洋の植物プランクトンや植物への影響による生態系の破壊。
  • 生物の大量絶滅。

そんなことまで起こるのか、と思ってしまうが、1991年6月にフィリッピンで起きた20世紀最大規模のピナトゥボ火山噴火では、噴火によって、3週間で硫酸塩エアロゾルが地球を取り巻き、北半球全域へと広がり、1992~93年の世界の平均気温は0.4℃低下し、北半球では0.5~0.6℃低下した。

日本ではその影響で、1993年、天候不順による冷害のため、米の生産量が記録的に減少し、大量の外米を輸入することとなったことを覚えている方もいるだろう。

気候変動の影響は大きい。隕石の衝突でも、あり得ることだと考えた方が良いのだ。

●情報と対処

直径1km以上もあるような小惑星が地球に衝突するならば、地球に接近する数十年前には発見されると考えられている。

それよりももっと小さな隕石であれば、発見できるまでの時間はもっと短くなるだろう。

問題は、発見したとしても、私たちに一体何ができるのかだ。

巨大隕石を発見するための手段を持つ。あるいは撃ち落とす手段を開発することは可能だろうし、それを唱えている人たちはすでに存在する。

有効な対応手段の一つには違いない。

では、対処する手段を持たない人たちに知らせる(知る)ことの意味は何か。何を目的に知らしめるのか。

対処できるのであれば、知らせる意義はある。

隕石が衝突する場所や壊滅的な被害の出る地域に住む人以外の人々には、生き残る可能性を大きくする可能性がある。

ただ人々の恐怖を煽り、それに伴う大きな社会的な混乱を引き起こすことになりかねない。

隕石の危険を知ることには意義があるが、対処できなければ知る意味はない。

だからと言って、知らせる必要がないとは言えない。

できることとできないことがあるのだから、対処は結局のところ、自分にできることは何かを考えることしかない。

その被害の様相や損害の規模を考えると、核爆発への対処とほぼ同じことになるだろう。

情報は自分の行動に役立つものでなくてはならない、行動に役立たないものを情報とは呼ばない、というのが情報の基本だ。

つまり、自分ができること、したいことが何なのかをはっきりと意識している人にしか情報は役立たないし、行動に結びつかない。

・・・というのが結論だ。

昨年、あるテレビの企画会社から「小惑星・隕石の地球衝突について番組を企画しているのだが・・・」という問い合わせがあったので、情報提供したことを思い出した。 

2025年㋆に隕石が落下するというデマが流されているらしいが、出所は不明らしい。

デマだって何らかの意図や目的があって流されるのが当たり前だ。

・・・・来年の7月までには番組がでてくるのだろうか。