5
6月

基礎自治体訪問記 番外編 ~陸上自衛隊を退職してから12年余の長期にわたり、静岡県の防災の実務に携わっていらっしゃる、小平隆弘・危機管理指導監にお話しを伺いました。~〔令和2年5月12日(火)〕

現在は、基礎自治体の訓練を指導する立場。 県は、行政の方向性を検討し、学術会議等によってオーソライズし、条例等を定めることによって、基礎自治体の活動の枠組みを示し、実行のために予算を配分することが仕事ですが、防災の成否は […]

4
6月

危機管理のマネジメント                             ~問題解決へのアプローチ(その3) トップダウンかボトムアップか /基準は時間に間に合わせること~

よく組織を動かすときに、トップダウンで動かすのか、ボトムアップで動かすのか、という人や組織の動かし方にこだわり、神学論争をする人がいます。 結論だけ言えば、答えはありません。意志決定は、「時間に間に合う」ことだけが焦点で […]

3
6月

メンタルヘルスケア ~No13 組織のメンタルヘルスとリーダーのレジリエンス~

私の感覚では、自衛隊の幹部は皆、自分自身を鍛えることと部下を鍛えることをほぼ同一視していたような気がします。 そもそもリーダーというものは、自分自身と自分が率いる組織が“一心同体”だと感じられるようでなくてはなりません。 […]

31
5月

危機管理のマネジメント                             ~東日本大震災の米国の即応/米軍による仙台空港の復旧について ~

2011年3月11日、東日本大震災時、米軍が実施した「トモダチ作戦」における米国軍人たちの誠意に溢れた、心温まる支援活動は、草の根レベルで日本人の心に焼き付き、危うい雰囲気が漂っていた日米の信頼関係を一段と強く、高い位置 […]

30
5月

『仏蘭西料理と私』~No22 面白いフランスの知人たち~【龍圡軒 四代目店主 岡野利男シェフ】

《岡野さんのお話には、人の繋がり「ご縁」の広さに驚かされ、「世界人類皆兄弟」みたいな気分になります。人に対する暖かさが、そうさせているのでしょう。家族、血縁、地縁、義理人情は、世界共通のもので、こういう価値観を、日本人は […]