13
3月

3.11 東日本大震災から13年(その1)~地域住民が作る「戦闘計画」と、地方自治体が作る「作戦計画」の連携が不可欠~(6.3.11)

いつの間にか東日本大震災から13年間が経った。 この間、防災への理解、特に災害への直接的な対処への関心が高くなり、自助への理解が広まったが、これは主として個人の行う防災対策で、準備がなければ自分自身がひどい目にあうことを […]

9
3月

何のために訓練をするのか(その4)~モチベーションを高くする(組織のモチベーションが低い理由)~(6.3.9)

組織マネジメントの基本は、組織目的を理解させ、明確な目標と任務を与え、モチベーションを高くすることだけれど、これらは生活習慣となって染みついていくもので、短期間に変えることは難しい。 積極的で、モチベーションの高い組織を […]

8
3月

何のために訓練をするのか(その3)~マネジメントの基本は、目的意識、目標と任務の付与、モチベーション~(6.3.8)

陸上自衛隊では、毎日、訓練をする。 訓練をすることに、まったく疑問を持たなかった。 私は、若い頃の部隊経験を通じて、訓練というものは、私の(組織マネジメントの)考え方を理解し、行動する場で身につけてもらう絶好の場だと考え […]

6
3月

何のために訓練をするのか(その2)~部隊訓練(組織を鍛える)ことは、指揮官の訓練である~(6.3.6)

組織の能力を高めるためには、一人ひとりの隊員の能力やスキルを高め、組織内のチームワークを育成し、組織間の連携要領を効率化する。 陸上自衛隊では、個人の能力を高める訓練を「各個訓練」、組織の能力を高める訓練を「部隊訓練」と […]

5
3月

何のために訓練をするのか(その1)~共同訓練、平和時の戦争を勝ち抜く~(6.3.5)

ニュースを見ていると、諸外国との共同訓練の目的や意義をどこにおいているのだろうか、と気になる。 敵ではないが、いつ敵になっても勝たなくてはいけない相手が、外国の軍隊だ。 各国軍隊は、それぞれに仮想敵国をもって訓練している […]