2月

災害の歴史 No.18 横浜地震と 地震学会の発足(1880年2月22日)
1 概要 1880年(明治13年)2月22日0時50分頃、マグニチュード5.5~6.0程度と推定される横浜地震が発生した。 横浜に建てられていた洋風建築で煙突の破損や家屋の壁の剥落があった。 日本人にとっては大したことの […]
1 概要 1880年(明治13年)2月22日0時50分頃、マグニチュード5.5~6.0程度と推定される横浜地震が発生した。 横浜に建てられていた洋風建築で煙突の破損や家屋の壁の剥落があった。 日本人にとっては大したことの […]
国土交通省中部地方整備局庄内川河川事務所が作成した「東海豪雨」の教訓をまとめています。 名古屋地方気象台長 束田進也さんと国土交通省庄内川河川事務所長 西田将人さんが、解説しています。 内容は、次の5部で構成〈9’14” […]
【主要参考資料】 国交省 中部地方整備局 庄内川河川事務所 庄内川河川事務所:東海豪雨20年 (mlit.go.jp) 「東海豪雨水害に関する記録」名古屋市 <88F38DFC97708366815B835 […]
■概要 年1回計画される区本部訓練で、今回は、南海トラフ地震発災後3時間以内に参集し、区本部に応急的に勤務することとなった職員に対する訓練を実施していた。 訓練計画は、訓練参加者に配慮して細部まで準備されていて、「とりあ […]
1 全般 東日本大震災後、初めて福島県の双葉町、浪江町を訪れた。 前参議院議員で、2012年から約5年間、復興副大臣務められ、2022年夏に勇退した後、双葉町に移住された浜田昌良さんにご案内いただいた。 浜田さんには、2 […]
■概要 令和4年12月15日(木)1430~1630の間、名古屋市港区の区本部訓練を見せていただいた。 どこの自治体の防災担当者も同じ悩みを抱えているのだが、役所をあげて本部訓練ができるのは、年1回程度。しかも、他の実務 […]