6月

3 活動要領 「見る」「聞く」「つなぐ」の3つが活動要領の原則です。 まず、名前と所属などについて自己紹介をして、緊急に必要とするニーズを聞きます。 被災者の状況をよく「見て」観察し、被災者に寄り添って話をよく「聞いて」 […]
人材育成に力を入れたい、という上司がいます。 部下の本音。 「お前達は仕事ができない、と言っているのかな?」 「仕事をしなくて良いなら、それもいいが・・・」 「まさかこれ以上、仕事の時間を圧迫するんじゃないだろうな」 「 […]
《二つの「あんばい」の文字があることは知っていましたが、意味が異なることは、初めて知りました。「按配して、塩梅良く進めていきたい」という使い方でしょうか。 食べると、噛んだ瞬間にジャリっと音がするような塩の利いた梅干しや […]
5月25日(火)1600~ZOOMで定例会議を開催しました。 1 募集要項(案)を審議し、同意を得ました。 ビジネスガイド社とのすり合わせをした後、6月4日(金)予定、発表します。 すでに、和光紙器(株)様から、 […]
1 目標と基本姿勢 被災者に対するメンタルケアは、医療関係者だけではなく、最初に被災者に接した人たちが担わざるを得ません。 適切に状況を把握し、思いやりをもって話を聞き、できるだけ速やかに専門家につなぐことが、被災者のス […]