4月

メンタルヘルスケア ~No61 生き方について〔ポジティブな考え方を身につける〕(その2)~
3 言葉・表現を考える 決断力を養いたいと思う人は、主語と語尾をはっきりしゃべるクセをつけるだけで、変わってきます。 言葉には、自分の考えや心が表れます。逆に、言葉をはっきりしゃべるクセをつければ、自分の考えや心も、はっ […]
3 言葉・表現を考える 決断力を養いたいと思う人は、主語と語尾をはっきりしゃべるクセをつけるだけで、変わってきます。 言葉には、自分の考えや心が表れます。逆に、言葉をはっきりしゃべるクセをつければ、自分の考えや心も、はっ […]
「組織を動かす/マネジメント」と題して書いていますが、経験を通した「後智恵」で語っているのであって、決して最初から結果が見えていたことではありません。 いわば、「後智恵」の経験談です(笑) しかし、経験とはそういうもので […]
意識の変化は、経験から生まれます。 この経験をどのように解釈するかが問題で、往々にして180度反対の受け取り方をしてしまうことがあります。 新しい経験をすると、これまでにないストレスがかかりますから、脳はストレスを避けよ […]
組織が変革する第一の要因は、任務・役割の変化。その次が、技術の変化。それが、ソフト面での変化(業務の変化)を引き起こす、という話をしました。 では、意識の変化はどこから起こるのか、というとやっぱり任務・役割の変化、任務・ […]
組織が変革する第一の要因は、先に述べたように、任務・役割の変化です。任務が変われば、それに合わせて組織を変えなくてはならないという極めて単純な要因です。 組織は何らかの目的を達成するために造られたものでしかありません。組 […]
《年をとるにつれて、人間、子供に先祖帰りしていくような気がするときがあります。かつて、自分が子供に躾をしたように、自分のことは自分でする、相手の目を見てハイと返事する。笑顔で挨拶をする、人に親切にする、親切にされたら、あ […]