2月

メンタルヘルスケア ~No50 他者とのつながり〔日本の伝統に学ぶ〕(その1)~
今、私たちは、明治5年以来、太陽暦を使っていますが、これは太陽の動きを基準にした暦。それ以前は、月の満ち欠けを基準にした太陰暦を用いていて、日本の行事のなかにはまだ太陰暦を基準にして行われているものがたくさんあります。 […]
今、私たちは、明治5年以来、太陽暦を使っていますが、これは太陽の動きを基準にした暦。それ以前は、月の満ち欠けを基準にした太陰暦を用いていて、日本の行事のなかにはまだ太陰暦を基準にして行われているものがたくさんあります。 […]
《私の母も「抜けるような青空で、暑かったことだけを覚えている」と言っていた。 毎年、8月になると憂鬱な気分にさせられる番組ばかりが流れてくるのは、あまり好きではない。子供の頃、高度成長期の、日本全体に元気があふれていた時 […]
《ちょうど尼崎の家内の実家にいて、実に蒸し暑い日だった。道のない険しい山中で、詳しい場所も不明。場所を特定するために、空から捜索活動。陸上自衛隊が救援に向かったと聞いたとき、遭難者のことはまったくイメージできず、自分の姿 […]
3 ポジティブな気持ちにさせる(自己効力感を育てる)方法 笑顔を作る 服装、身なりを整える 自分のことは自分でする ・一つひとつ確実に実行する 主語と述語を明確にして、語尾をハッキリしゃべる ・積極的な表現をする ・否 […]
《六本木の話が出てくると、私も時代と時間の経過を感じてしまいます。 初めて防衛庁で勤務したのは、平成元年(1989年)。バブルの真っ盛りで、六本木の交差点付近には、深夜まで、スタイルの良い美形の外国人男女がチラシを配りな […]
1 心を整える方法 自分を褒める 前向きの言葉を口に出して言う 小さな幸せを見つける。人の成功を嫉妬したり、自分を哀れんだりしない。 自分は「運が良い」と言い聞かせる。“もしかして・・・”というマイナスの考え方を捨てる。 […]