12月

メンタルヘルスケア ~No37 自分を知る〔感情をコントロールする〕(その1)~
1 人の学びはマイナス感情から始まる 「楽あれば苦あり」と言うように人間の感情は、「苦あるがゆえに楽あり」なのです。 人間は物事を悪くとらえる性癖がある、心配からしか学べない、劣等感は人生のバネになる、というのは人間の本 […]
1 人の学びはマイナス感情から始まる 「楽あれば苦あり」と言うように人間の感情は、「苦あるがゆえに楽あり」なのです。 人間は物事を悪くとらえる性癖がある、心配からしか学べない、劣等感は人生のバネになる、というのは人間の本 […]
4 人を知る、「人こそ人の鏡」 「人こそ人の鏡」とか「人の振り見て我が身を照らせ」ということわざがあるように、他人をよく観察することは「自分を知る」とても良い機会になります。 自衛隊(少なくとも私が最初に配属された部隊) […]
《イチゴレードルと同じような話は、自衛隊でもよくある話。先輩が、当たり前のように「○○持ってこい」と言っても、新入隊員にはまったく通じない。 かく言う私も、演習準備をしているとき、資材のリストに書いてあった“カケヤ”とか […]
3 人間関係の5つのパターン 組織のなかで仕事をしているとき対人関係がストレスになることがありますが、その対人的ストレスへの対処行動のパターンを表した「葛藤モデル」があります。 〔山口裕幸著「チームワークの心理学」サイエ […]
《調理の話はさておき、古い物と云えば私の実家に一杯あった。というより、日常生活で当たり前に使っていた。使える物は捨てることなく、馴染んだ物を繕ったり、修理したりして使っていたので、自然と、大した価値のあるものではないが、 […]
2 受け取り方の反応~5つの防衛パターン 人は、外部からの刺激に対して、無意識に、自分を守ろうとします。その代表的なパターンをあげています。 防衛パターンは、1つのパターンにはまるとは限らず、複数のパターンが混在します。 […]