12月

《人の成長って、自分では分からないものです。私は、2~3年先輩の後ろ姿を見て、もうすぐこういう立場になるのだ、こういう仕事をするようになるのだ、と数年後の自分の姿を意識して、知らず知らずに学ばせてもらっていました。 後輩 […]
2 思考を整える 一般的な、思考の手順をあげると、次のようになります。 ありのままの自分を受け入れる なぜそのように感じるのか 何が問題なのか 何が原因なのか 何が影響しているのか、影響の大きな要因は何か 最悪のケースな […]
《私が弘前で中隊長をしていた昭和63年頃、日本中、リゾート開発の話があふれていて、津軽も開発ブームで盛り上がっていました。白神山地は、まだ世界遺産(自然遺産)にはなっていなかったものの、暗門の滝やブナの原生林がある隠れた […]
1 人の学びはマイナス感情から始まる 「楽あれば苦あり」と言うように人間の感情は、「苦あるがゆえに楽あり」なのです。 人間は物事を悪くとらえる性癖がある、心配からしか学べない、劣等感は人生のバネになる、というのは人間の本 […]
4 人を知る、「人こそ人の鏡」 「人こそ人の鏡」とか「人の振り見て我が身を照らせ」ということわざがあるように、他人をよく観察することは「自分を知る」とても良い機会になります。 自衛隊(少なくとも私が最初に配属された部隊) […]