7月

基礎自治体訪問記 11.御殿場市〔令和2年7月2日(木)〕
徳川家康が最晩年に隠居所となる御殿の造営を命じたことに由来する。この御殿は家康の存命中には完成せず、住むことはなかった。 1912年(明治45年)に陸軍が演習場を開設。軍隊の町という性格を帯びるようになり、現在も陸上自衛 […]
徳川家康が最晩年に隠居所となる御殿の造営を命じたことに由来する。この御殿は家康の存命中には完成せず、住むことはなかった。 1912年(明治45年)に陸軍が演習場を開設。軍隊の町という性格を帯びるようになり、現在も陸上自衛 […]
静岡県の東部、愛鷹山の東部、箱根山の西部に位置。黄瀬川を中心に、箱根山、愛鷹山、富士山の3つの山裾が重なってできていて、居住地域は、黄瀬川低地帯、箱根山麓帯、富士高原帯(十里木別荘地域)、富士山麓帯、愛鷹山地帯の5つに区 […]
基礎自治体の訪問した際、重視している災害、防災の重点施策、業務の現状と問題点などの基本的なことについて、雑談的に話を聞いて、全体像を把握しながら、ポイントを見つけて深掘りして質問していく。 災害対策基本法で明確に基礎自治 […]
関東ローム層の赤土を練ったところを「練り場」と言ったとか、石神井川流域の奥まったところに「根沼」が多かったという、地名の由来に現れているように、関東ローム層の固い地盤と石神井川の氾濫が、防災上の特性。 区域内の標高差は、 […]
現在は、基礎自治体の訓練を指導する立場。 県は、行政の方向性を検討し、学術会議等によってオーソライズし、条例等を定めることによって、基礎自治体の活動の枠組みを示し、実行のために予算を配分することが仕事ですが、防災の成否は […]
西東京市は、東京都のほぼ中央、武蔵野台の岩盤の平坦な土地にあり、昔は石神井川の洪水災害などがあったが、治水工事が行き届いた現在、災害は極めて少ない。 平成13年、田無市と保谷市が合併して、西東京市に。地形的な区画になる自 […]