4月
時間(その2)~「中今」、今をどう生きるかを問う言葉~(6.4.7)
日本語にも、さまざまな時間の表現がある。 一般的には、瞬間を表すのが「時刻」、一定の期間の長さを表すのが「時間」で、これはギリシャ語のカイロス(時刻)とクロノス(時間)に同じ発想だが、日本人の精神性を現わしている特徴的な […]
日本語にも、さまざまな時間の表現がある。 一般的には、瞬間を表すのが「時刻」、一定の期間の長さを表すのが「時間」で、これはギリシャ語のカイロス(時刻)とクロノス(時間)に同じ発想だが、日本人の精神性を現わしている特徴的な […]
ギリシア語では「時」を表す言葉として、カイロス「時刻」とクロノス「時間」の2つがある。 カイロスは、ギリシア語で「機会(チャンス)」を意味するギリシア神話の男神で、ゼウスの末子。前髪が長くて後頭部が禿げている美少年として […]
●小惑星・隕石の落下 田舎の地上の光がまったく見えない真っ暗な夜に、星空を眺めていた。 小惑星の衝突というとSF小説のように思ってしまうのだが、数え切れぬほどの流れ星がひっきりなしに流れている。 最近、2025年㋆に隕石 […]
先回は、災害に対処するには、四つの判断があると述べました。 対処するかしないかの判断 逃げるか、逃げない(対処する)か、の判断 どう対処するかの判断 どのように行動するかの判断 自衛隊的に例えれば、①は戦略上の判断で、② […]
災害の遠因となるものが、天体の動きや地球の動きからきているならば、天災は必然的なものだと考えなければなりません。 もちろん、自然現象には、対応できるものとできないレベルのものがある訳ですから、対応できるかどうか、あるいは […]
防災では、地震に対処することができるのだという前提で語られることが多くあります。 その発想の典型的な良い例が、東日本大震災の「1000年に一度の地震で、予測されたものであった」という主張に表れています。 予測されたもの、 […]