5月
『仏蘭西料理と私』~No21 パスポート~【龍圡軒 四代目店主 岡野利男シェフ】
《 国内派の私には、一瞬、「国境管理がいい加減なんだな」と思ったのですが、そこに住む人の生活があってこその国なのであって、国境ありきではないということでしょう。今の日本人の感覚ではなく、大名が群雄割拠する戦国時代に、庶民 […]
《 国内派の私には、一瞬、「国境管理がいい加減なんだな」と思ったのですが、そこに住む人の生活があってこその国なのであって、国境ありきではないということでしょう。今の日本人の感覚ではなく、大名が群雄割拠する戦国時代に、庶民 […]
《今回の表題は、岡野さんのエッセーのテーマそのもののような気がします。経験は、甘いものばかりではなく、苦いもの、辛いもの、酸っぱいもの、さまざまですが、それを「良かった」と思える前向きさこそが、学びなのでしょう。失敗によ […]
《日本には“中央”と“地方”はあるけれど、自衛隊には“地方”しかない、と言った人がいました。東京も“地方”協力本部、北海道も沖縄も“地方”協力本部って言うじゃないか。ナルホド!!自衛隊の中心は、昔は北海道、今は九州・沖縄 […]
《人を使うとき、“便利屋で使う人”と“育てながら使う人”がいます。便利屋で使う場所では、言われただけを忠実にこなす人が育ちます。知っていることを惜しみなく同輩や後輩に与えて知識や技能を広めていく場所では、自分で考えて積極 […]
《 部隊に赴任したばかりの頃は、幹部だとはいえまったくの小僧っ子で、しかも周囲の幹部は部内叩き上げの大ベテランばかり。陸曹には「幹部なのにそんなことも知らんのか」などと言われながら、部下、後輩を指導する後ろ姿を見せられ、 […]
いつもの散歩コースを変えて、保谷から田無方向に真っ直ぐ伸びる保谷街道を進んで行くと、青梅街道に突き当たったところで、なにやら立派な神社に行き着いた。 田無神社。 鎌倉時代、田無北部にある谷戸の宮山に創建されたものが、江戸 […]