4月

組織を動かす/マネジメント~多様性を活かす
日本では、小学校から中学校、高校、大学へと進むにしたがって、受験という入学試験のフィルターを通じて、一定レベルの素質がある人たちを選別していきます。就職するときも企業は、自社に適していると思われる人材を選別しますから、さ […]
日本では、小学校から中学校、高校、大学へと進むにしたがって、受験という入学試験のフィルターを通じて、一定レベルの素質がある人たちを選別していきます。就職するときも企業は、自社に適していると思われる人材を選別しますから、さ […]
組織は機能集団である、機能集団だから、必要とされる機能に応じて、適材適所で人材を使うのだ、ということになります。 そうすると、機能の適合と不適合、機能発揮のレベルに応じて、能力が評価されるようになります。 能力主義です。 […]
25年ほど前、日本が戦略防衛構想に参加しようかという頃、米国(国務省と国防省)が日本に、TMD構想の説明に来たことがある。 まだ防衛庁の案件ではなかった。 日米の外交関係の話だから、国務省が主体で、国防省は補佐役であった […]
組織は機能集団である、これが基本です。 目的実現のため人が集まると“組織”になるのですが、ここに大事な要素が2つあります。1つは組織目的。もう1つは機能、すなわち役割分担です。 まず、機能の視点から、話します。 目的達成 […]
組織づくりというと、すぐに、日本と外国とは違う、軍隊と民間の組織では違う、と言う人たちがいます。 私は、自衛隊で多くの隊員と接してきて、本当にそうなのだろうかという疑問を持っていました。見ていると、自分も含めて、同じ人間 […]
リーダーの役割は、組織を動かすことに尽きます。 組織は同じ目的や目標に向かって働く複数の人間で成り立っている概念で、一対一の個人的な関係では「リーダー」は存在しません。 リーダーには、「個人としての役割」と「部下を率いる […]