1月

災害の歴史 No.8~1914年1月12日~ 大正の桜島大噴火
1 桜島 約3万年前に誕生した姶良カルデラの南縁付近にあり、桜島火山は、約26000年前から活動している日本では比較的新しい火山。 有史以来30回以上の噴火が記録に残されており、大正3年1月12日の大噴火で元々島だった桜 […]
1 桜島 約3万年前に誕生した姶良カルデラの南縁付近にあり、桜島火山は、約26000年前から活動している日本では比較的新しい火山。 有史以来30回以上の噴火が記録に残されており、大正3年1月12日の大噴火で元々島だった桜 […]
組織は機能集団である、機能集団だから、必要とされる機能に応じて、適材適所で人材を使うのだ、ということになります。 そうすると、機能の適合と不適合、機能発揮のレベルに応じて、能力が評価されるようになります。 能力主義です。 […]
立川市役所の青木勇防災課長にお話を伺いました。できることから何でも着手して、市民の安全を確保しようという積極的な姿勢が現れているお話で、具体的な施策を聞くことができました。 ■地域の特性(国土強靱化地域計画から) 多摩地 […]
【つるみ共育保育園園長で、防災への取り組みをなさっている藤實智子さんに、保育園での防災意識の現状などについて伺いました。藤實さんは、東京消防庁で消防士の経験があり、一般社団法人保育の寺子屋代表理事として、防災の事業にも取 […]
今回は、7月3日(土)に熱海市の伊豆山地区で起きた土砂災害救援活動の指揮を執られた植田宜孝消防長にお話を伺いました。死者26名で、まだ1名が行方不明、建物の損壊は128棟であった。 Q 7月3日(土)1030頃に発生した […]
25年ほど前、日本が戦略防衛構想に参加しようかという頃、米国(国務省と国防省)が日本に、TMD構想の説明に来たことがある。 まだ防衛庁の案件ではなかった。 日米の外交関係の話だから、国務省が主体で、国防省は補佐役であった […]