2月

基礎自治体訪問記 18.名古屋市〔令和3年2月15日(月)〕
Q 市役所は、ずいぶん古いですが、とても大きくて頑丈な、立派な建物ですね。 A はい。この本庁舎は、昭和8年に建てられたもので、平成26年に国の重要文化財に指定されています。玄関ホールや中央階段には、国会議事堂と同じ大理 […]
Q 市役所は、ずいぶん古いですが、とても大きくて頑丈な、立派な建物ですね。 A はい。この本庁舎は、昭和8年に建てられたもので、平成26年に国の重要文化財に指定されています。玄関ホールや中央階段には、国会議事堂と同じ大理 […]
三重県のほぼ中央に位置し、東は伊勢湾、西は台高山脈と高見山地を境に奈良県に接する。地形は、西部一体が台高山脈、高見山地、紀伊山地からなる山岳地帯、中央部は丘陵地で、東部一帯には伊勢平野が広がり、北部を雲出川、南部を櫛田川 […]
人口127,817人(平成27年国勢調査)。 三重県の中東部、伊勢平野の南端部にある比較的温暖な気候の都市。 北は伊勢湾に面し、中央には宮川(みやがわ)や五十鈴川(いすずがわ)、勢田川(せたがわ)が流れる。東から南にかけ […]
トップ・リーダーは、情報が入ってこなくなると、自分が考えていることが正しいかどうかの判断材料や新しい発想を生むきっかけとなるものを得られなくなってしまいます。 できるだけ多くの情報が欲しい。しかも偏りなく、より幅広い情報 […]
富士川は、3,000m級の山々に囲まれて、長野県・山梨県・静岡県を流れ、流域の約90%が急峻な山地で、日本三大急流の一つに数えられている。特に、富士宮市の釜口峡は、最も川幅が狭まった場所で、激しい濁流により独特な岩肌が作 […]
1 防災リーダー等ステップアップ研修の目的 自主防災会役員、防災士及び防災業務関係者等を対象として、災害に対する新たな知識の習得やこれまで学んだことを復習することで「共助」の要である自主防災会・関係機関等の地域防災力 […]