3月

リスクマネジメント・緊急事態マニュアル[危機管理・防災]東日本大震災の教訓と防災(7.3.11)
People Business Online に寄稿しました。下記URLから、ご覧ください。 URL:https://x.gd/vS4 ❶ 危機管理の要諦は、「最悪の事態を避ける」こと。 ❷ 対処できるものと対処できない […]
People Business Online に寄稿しました。下記URLから、ご覧ください。 URL:https://x.gd/vS4 ❶ 危機管理の要諦は、「最悪の事態を避ける」こと。 ❷ 対処できるものと対処できない […]
名古屋市港区と西区の区本部訓練を視察しました。 今年、区本部訓練のガイドラインを部外に委託して作成し、その訓練ガイドラインにしたがって訓練を実施された。 その訓練を視察、講評した。 【港区(7.2.9)】 自治体の訓練は […]
三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件を受け、「みずほ銀行は、貸金庫の新規受付を停止し、三井住友銀行は、貸金庫の予備鍵の管理を本部に集約した」というニュースが流れた。 それはそれで良いことだと思う。問題は、あの事件をどうとらえた […]
災害の教訓をどう受け取るのかは、受け取る人の「生き方」に関わってくる。 外的な要因で、被害を受けたのだと考える人は、被害をおこした災害に着目し、被害を受けた原因の分析と対策に集中する。 対策しさえすれば、自分の生活や生き […]
Ⅱ 日本の災害対応体制 自警的な発想から出発し、地域の治安維持機能として役所(消防署)、それを補う形で消防団を整備することにより発展してきた消防は、戦後の昭和時代に骨格が固まった。 地方自治法に基づいて市町村長が防災活動 […]
(5) 昭和時代(戦後) 戦時体制下の「警防団」は、1947年「消防団」として再出発した。 明治以来警察機構の中にあった消防は、1947年「地方自治法」施行にともない、市町村長が「自治体消防」として消防の組織と運営の管理 […]