2月

消防の歴史と日本の災害対応体制〈その2〉(7.2.9)
(5) 昭和時代(戦後) 戦時体制下の「警防団」は、1947年「消防団」として再出発した。 明治以来警察機構の中にあった消防は、1947年「地方自治法」施行にともない、市町村長が「自治体消防」として消防の組織と運営の管理 […]
(5) 昭和時代(戦後) 戦時体制下の「警防団」は、1947年「消防団」として再出発した。 明治以来警察機構の中にあった消防は、1947年「地方自治法」施行にともない、市町村長が「自治体消防」として消防の組織と運営の管理 […]
Ⅰ 消防の歴史 (1) 江戸時代 「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど火事も頻繁に発生した江戸時代。 日本の消防組織は江戸時代に始まった。1650年に江戸幕府が武家屋敷の火消組織として、2人の旗本を火消役に任命し、「定 […]
山梨県防災局を訪問し、山梨県の防災施策の現状等についてお話を伺った。 山梨県の防災上の焦点は、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、豪雨・豪雪対処で、地形上の特性が、行政全般から防災施策にまで、如実に表れている。 地震について […]
People Business Online に寄稿しました。下記URLから、ご覧ください。 https://x.gd/sr2RR
「時」という言葉は、時間の流れ、時間の単位と期間、一定の時期、ある時点や時期、時勢や成り行き、何らかの状況を伴った時間の一区切などさまざまな意味をもって使われる。 好機や機会の意味で使うように、そのときに起こる事象を含ん […]