3月
日本の防災体制の現状と課題~その1~(7.3.28)
そもそも災害対策基本法は、国家的な危機事態となる大規模災害を想定した法律ではない。災害対策基本法の「市町村第一主義」と、防災活動の第一次責任者と位置づけられている消防組織が「市町村消防を基本」としているという制度そのもの […]
そもそも災害対策基本法は、国家的な危機事態となる大規模災害を想定した法律ではない。災害対策基本法の「市町村第一主義」と、防災活動の第一次責任者と位置づけられている消防組織が「市町村消防を基本」としているという制度そのもの […]
Q 四日市市の地域防災計画に目を通したところ、直下型の地震が予想される活断層が三カ所あるし、沿岸部は津波や液状化が予想されるなど、非常に多くの自然災害が予想されているのが意外でした。また、災害が多いからか、非常に分かり易 […]
People Business Online に寄稿しました。下記URLから、ご覧ください。 URL:https://x.gd/vS4 ❶ 危機管理の要諦は、「最悪の事態を避ける」こと。 ❷ 対処できるものと対処できない […]
名古屋市港区と西区の区本部訓練を視察しました。 今年、区本部訓練のガイドラインを部外に委託して作成し、その訓練ガイドラインにしたがって訓練を実施された。 その訓練を視察、講評した。 【港区(7.2.9)】 自治体の訓練は […]
三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件を受け、「みずほ銀行は、貸金庫の新規受付を停止し、三井住友銀行は、貸金庫の予備鍵の管理を本部に集約した」というニュースが流れた。 それはそれで良いことだと思う。問題は、あの事件をどうとらえた […]
災害の教訓をどう受け取るのかは、受け取る人の「生き方」に関わってくる。 外的な要因で、被害を受けたのだと考える人は、被害をおこした災害に着目し、被害を受けた原因の分析と対策に集中する。 対策しさえすれば、自分の生活や生き […]